無料でオープンソースの二段階認証アプリEnte Authの使い方

その他

無料でオープンソースの二段階認証アプリEnte Authの使い方

このページには広告が含まれています

Ente Authはエンドツーエンド暗号化され、複数デバイスで同期ができる二段階認証アプリです。Google認証システムからの移行を考えているのであれば、有力な候補となります。この記事では、そもそも二段階認証アプリ(TOTP)とは何か、なぜエンドツーエンド暗号化が必要かということからEnte Authの安全性について解説します。合わせて、Ente Authの基本的な使い方と注意点についても解説します。

Ente Authとは

Ente Authの概要と安全性、TOTPの仕組み、セルフホストについて解説します。

Ente Auth コンセプト画像 1

Ente Authの概要

Ente Auth」は、アメリカの「Ente Technologies」社が提供する二段階認証アプリです。

オープンソースで開発されており、完全無料で使用できます。

Ente社のサーバーを介して、マルチデバイスで同期をすることができます。

その際にエンドツーエンドで暗号化(E2EE)されるので、サーバー管理者であっても内容を見ることができません。

Ente社は元々、エンドツーエンドで暗号化された画像ストレージサービスを提供していましたが、その際に、エンドツーエンドで暗号化された認証アプリが存在しないことに気が付き、一緒に公開することにしたとのことです。

二段階認証アプリ(TOTP)の仕組み

二段階認証(二要素認証)アプリは、ほとんどの場合、TOTP(Time based One Time Password)プロトコルに基づいた番号生成アプリのことを指します。

TOTPは、秘密鍵(シークレットキー)と現在時刻を使って、6桁の数字を30秒間隔で生成するプロトコルです。

シークレットキーが同じであれば、同じ番号が生成されます。

まず最初に、サイト側とユーザー側で、シークレットキーを共有します。

この際にQRコードを使用して、画面越しにシークレットキーを受け渡すことで、ネットワークを経由しないことが多いです。

その後は、それぞれのローカルで番号を生成し、一致するかどうかで認証をおこないます。

一度シークレットキーを共有してしまえば、その後はキーのやり取りをする必要がないので安全、というのが強みです。

反面、シークレットキーが漏洩してしまえば、誰でも番号を生成することができ、検知することも不可能という弱点があります。

Ente Authは安全か

一番よく使われている二段階認証アプリは、おそらく「Google認証システム(Google Authenticator)」です。

ここで問題となるのが、Googleにシークレットキーを預けても大丈夫かということです。

現在のところ、何か問題が発生したという話は聞きませんが、Googleに依存したくないという方も多いでしょう。

Ente Authは、Googleからの有力な移行先となります。

Ente Authは、1台のデバイスであれば、完全にローカル環境で動作するので、シークレットキーがどこかに漏洩するということはありません。

しかしそれでは不便ですし、何よりそのデバイスにアクセスできなくなった場合に、シークレットキーが失われ、他のサイトにもログインできなくなるという恐れがあります。

そのため、Enteサーバーを利用して、シークレットキーの同期を取るのが基本となります。

では、EnteはGoogleよりも安全と言えるでしょうか?

絶対に確実ということではありませんが、概ね安全とみなされています。

Enteが安全である理由として、以下のようなことが挙げられます。

セルフホストも可能だが難易度が高い

Enteも信用できないという場合は、セルフホストをすることも可能です。

しかし、若干ハードルが高いです。

実際に少し試してみたのですが、Ente Authだけでなく、メールサーバーやリバースプロキシサーバー(またはVPN)の運用が必要となります。

また、Enteサーバーにアクセスできなくなると、様々なサイトへのログインに支障をきたす恐れもあるため、サーバー管理に慣れている方のみにおすすめします。

Ente Authの使い方

Ente Authのインストール、アカウント作成、インポート・エクスポート、接続サーバーの変更方法について解説します。

Ente Auth コンセプト画像 2

インストール

Ente Authをスマホで使う場合は、ストアからインストールするだけです。

ここでは、Windows版の流れをご紹介します。

公式サイトにアクセスし、画面を下にスクロールし、「Windows」をクリックします。

Ente Auth Windows版のダウンロード 1

ダウンロードしたファイルをダブルクリックして実行します。

Windows Defenderの警告が表示された場合は「詳細情報」をクリックします。

Ente Auth Windows版のインストール 1

「実行」をクリックします。

Ente Auth Windows版のインストール 2

全ユーザーで使えるようにするか、自分だけで使用するかを決めます。

Ente Auth Windows版のインストール 3

インストール先を確認し、「Next」をクリックします。

Ente Auth Windows版のインストール 4

ショートカットの作成と、自動起動のオプションを確認し、「Next」をクリックします。

Ente Auth Windows版のインストール 5

「Install」をクリックします。

Ente Auth Windows版のインストール 6

「Finish」をクリックします。

Ente Auth Windows版のインストール 7

ローカルでの実行

1台のデバイスで利用するのであれば、アカウント登録は必要ありません。

「バックアップなしで使用する」をクリックします。

Ente Auth アカウントなしでの実行 1

「OK」をクリックします。

Ente Auth アカウントなしでの実行 2

インポート

Ente Authは、他の二段階認証アプリからコードをインポートすることができます。

エクスポート側のアプリにより、テキスト形式やJSON形式など、方式が異なります。

Ente Auth インポート 1

しかしGoogle Authenticatorは、QRコードでしかエクスポートされないので、カメラがないとインポートできないことになります。

Ente Auth インポート 2

また、同じスマホ内で移行しようとする場合にも、QRコードを読み取ることができないということになります。

仮想カメラデバイスを作成するなど、方法がないわけではないと思いますが、かなりの手間となります。

基本的には、カメラ付きの別デバイスでインポートし、同期をするという作業が必要となります。

アカウント登録

ということで、アカウント登録はほぼ必須になるかと思います。

「Enteを初めて使用」をクリックします。

Ente Auth アカウント登録 1

メールアドレスとパスワードを入力し、規約の同意にチェックを入れ、「アカウント作成」をクリックします。

Ente Auth アカウント登録 2

登録したメールアドレスに認証コードが届くので入力し、「認証」をクリックします。

Ente Auth アカウント登録 3

「回復キー」が表示されるので、忘れずに保存します。

この回復キーがなくなると、アカウント復旧ができなくなります。

Ente Auth アカウント登録 4

しかし、「後で行う」がちょうどいい場所にあって、思わず画面を閉じてしまうことがあります。(実際にやりました)

その場合でも、アプリ内から再度確認ができるので、ご安心ください。

Ente Auth アカウント登録 5

アカウント登録が完了したら、あらためてコードをインポートしましょう。

Google Authenticatorと異なり、次のコードが表示されているのが地味に便利です。

Ente Auth インポート 3

同期が完了すれば、ブラウザから表示することも可能です。

Ente Auth ブラウザ画面

キーの編集

Ente Authでは、登録アカウントを直接編集することもできます。

シークレットキーを編集することも可能ですが、当然ながら、シークレットキーが異なればログインできなくなりますので、十分にご注意ください。

Ente Auth キーの編集

エクスポート

Ente Authではテキストや暗号化ファイル(JSON)でエクスポートすることもできます。

サーバーにアクセスできなくなった時に備えて、バックアップを取得しておくとよいでしょう。

Ente Auth エクスポート

暗号化を選択すると、エクスポート時にパスワードを決め、インポート時にその入力が必要となります。

接続サーバーの変更

Ente Authサーバーをセルフホストした場合は、接続サーバーを変更する必要があります。

ログイン前の画面で、画面を7回連続タップし、「開発者向け設定」を有効にします。

Ente Auth 接続サーバーの変更 1

「サーバーヘンドポイント」を変更します。

Ente Auth 接続サーバーの変更 2

まとめ Ente Authとは

Ente Authは、エンドツーエンドで暗号化される二段階認証アプリ(TOTP)です。

完全に無料で使用でき、広告が表示されることもありません。

Enteサーバーを経由して、デバイス間で同期をすることもできます。

エンドツーエンドで暗号化されるので、サーバー管理者であっても、シークレットキーを見ることはできません。

難易度は高いですが、セルフホストをすることも可能です。

Google Authenticatorから移行を検討しているのであれば、有力な候補となるでしょう。

おすすめ記事

【2025年版】目的別おすすめVPNサービス 1

毎日いろいろなVPNアプリを検証している管理人が、これはいい!と思ったサービスを、目的別にご紹介します。すべて自信を持っておすすめできます。 ポイント 有料のおすすめVPNサービス 無料のおすすめVP ...

-その他
-,