• ホーム
  • VPN一覧
  • プライバシーツール
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー・広告

VPN大全

VPNを中心にセキュリティ、プライバシー、検閲、匿名性、AIについて解説

  • ホーム
  • VPN一覧
  • プライバシーツール
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー・広告
おしゃべりAI Cotomoの危険性と、なるべく安全に利用する方法

AI

2025/4/13

おしゃべりAI Cotomoの危険性と、なるべく安全に利用する方法

Cotomoは、AIと音声会話をすることができるアプリで、無料でも時間無制限で利用できることから人気を集めています。またAIの性格を簡単に設定できるので、自分オリジナルのキャラクターと会話をすることができます。しかし、アカウントやデータを削除できないなど、プライバシー保護の観点からは懸念点もあるので、現状ではあまりおすすめできません。この記事では、Cotomoの危険な点と、なるべく安全に利用する方法をご紹介します。 Cotomoの危険性とは Cotomoの概要と、何が危険なのかについて解説します。 Cot ...

その他

2025/4/9

スマホやタブレットをサブディスプレイにできるspacedeskの使い方

iPadなどのタブレットをサブモニターとして使いたいと思った時に便利なのが、spacedeskです。Windowsのディスプレイとして認識されるので、Windowsの一部として使用できます。しかも無料です。この記事では、spacedeskの特徴と使い方について、分かりやすく解説しています。 spacedeskに危険性はある? spacedeskはとても便利なアプリですが、なぜ無料で使えるのでしょうか。危険性はないのか、安全なアプリと言えるのかについて解説します。 spacedeskとは 「spacedes ...

SillyTavernを使ってローカル環境で動くAI彼氏・彼女を作る方法

AI

2025/8/20

SillyTavernを使ってローカル環境で動くAI彼氏・彼女を作る方法

AI彼氏、AI彼女が欲しい! でも怪しげなサービスやアプリばかりだし、ChatGPTに入力するのはプライバシーが気になる……という方におすすめのツールがSillyTavernです。SillyTavernはローカル環境で動作するAIチャットのユーザーインターフェースで、複数のキャラクターや世界設定を自由に作成し、管理することができます。完全無料で動作し、VPNを使用すればスマホから操作することもできます。この記事では、WindowsにSillyTavernをインストールする方法、キャラクターの作成方法、使い ...

ローカルで動作するパスワードマネージャーKeePassとKeePassXCの使い方

その他

2025/4/3

ローカルで動作するパスワードマネージャーKeePassとKeePassXCの使い方

パスワードマネージャーを導入したいけど、クラウドベースのものは会社のポリシー等で導入できなかったり、信用できなかったりするということもあると思います。KeePassであれば、ローカル上でのみ動作するので、誰かに見られるという心配はありません。クラウドストレージ経由で同期をすることも可能です。この記事では、KeePassと、その派生であるKeePassXCの基本的な使い方について解説します。 KeePassとKeePassXCの違い KeePassの特徴と、KeePassとKeePassXC、Bitward ...

エンドツーエンドで暗号化されるノートアプリNotesnookを使ったらデータ壊れました

ノート

2025/4/1

エンドツーエンドで暗号化されるノートアプリNotesnookを使ったらデータ壊れました

Notesnookは、エンドツーエンドで暗号化され、マルチデバイスで同期ができるノートアプリです。NotionやEvernote等と異なり、システム管理者に検閲される心配がありません。ObsidianやJoplinのように同期で悩む必要もありません。誰でも簡単に使用することができます。ですが、検証中にデータ破損する事象が発生してしまったため、あまりおすすめすることはできません。 Notesnookとは Notesnookの機能と、料金プランの違いについて解説します。 Notesnookの概要 「Notes ...

Vivaldiに無料のProton VPNが内蔵されたけど、別々に使うことをおすすめします

VPN

2025/4/2

Vivaldiに無料のProton VPNが内蔵されたけど、別々に使うことをおすすめします

人気ブラウザVivaldiに、人気VPNのProton VPNが標準搭載されました。しかしProton VPNは、別アプリとして使用することも可能です。この記事では、ブラウザに内蔵されたProton VPNと、Proton VPN単体で使用する場合の違いについて解説します。結論としては、ブラウザの内臓機能として使うメリットはほとんどないので、別アプリとして使うことをおすすめします。 VivaldiとProton VPNの概要 VivaldiとProton VPNの特徴についてご紹介します。 Vivaldi ...

« Prev 1 … 8 9 10 11 12 … 40 Next »
  • Post
  • Share
  • Pocket
  • Hatena
  • LINE

おすすめ

  • VPN一覧
  • プライバシーツール

カテゴリー

  • AI
  • DNS
  • VPN
  • ゲーム
  • ストレージ
  • その他
  • ノート
  • ブラウザ
  • メール
  • メッセージング・SNS
  • 画像・動画

Follow me

  • Bluesky
  • Threads
  • Twitter


  • ホーム
  • VPN一覧
  • プライバシーツール
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー・広告

VPN大全

VPNを中心にセキュリティ、プライバシー、検閲、匿名性、AIについて解説

© 2025 VPN大全