• ホーム
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー・広告

VPN大全

VPNを中心にセキュリティ、プライバシー、検閲、匿名性、AIについて解説

  • ホーム
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー・広告
無料でプライバシーも保護される位置情報共有アプリZoodの使い方

メッセージング・SNS

2025/5/15

無料でプライバシーも保護される位置情報共有アプリZoodの使い方

家族や友人と位置情報を共有したいけど、よく分からないアプリに個人情報を預けたくない、という場合に使えるのがZood Locationです。Zoodは位置情報をエンドツーエンドで暗号化するので、自分とフレンド以外に、誰にも知られることはありません。一方でZoodは知名度が低いため、安全性の検証が不十分という面もあります。この記事では、Zonndの概要と、安全性と危険性、使い方について解説します。 Zoodの安全性 Zoodの概要と、オープンソース、エンドツーエンド暗号化、個人情報の収集について解説します。 ...

ゲームのキーを安く買えるG2Aは違法? 安全性は?

その他

2025/5/13

ゲームのキーを安く買えるG2Aは違法? 安全性は?

Steamでは、なぜか日本だけ価格が高くなっていることがよくあります。しかしG2Aというサイトを利用すれば安く購入できる可能性があります。しかしこれは違法ではないのでしょうか。結論として、購入者に違法性はありません。ただし利用規約違反で、キーが使用できない可能性はあります。この記事では、G2Aの何が大丈夫で、何がダメなのかを分かりやすく整理します。また、法的な問題以外の注意点についても解説します。 G2Aは違法? G2Aの違法性について、運営者、出品者、購入者に分けて解説します。 G2Aとは 「G2A」は ...

オープンデータの地図サービスOpenStreetMapの使い方

その他

2025/5/11

オープンデータの地図サービスOpenStreetMapの使い方

OpenStreetMapは、誰でも自由に使用できる地図データベースです。Googleに位置情報を渡したくない、地図データを活用したアプリ・サービスを開発したいという時に利用できます。この記事では、OpenStreetMapの概要と使い道、代表的なアプリについてご紹介します。 OpenStreetMapの概要と使い方 OpenStreetMapのライセンスと料金、活用事例、Google Mapsとの違いについて解説します。 OpenStreetMapとは 「OpenStreetMap」(オープンストリート ...

WhisperとObsidianを使ってWindowsローカルで文字起こしする方法

AI

2025/5/11

WhisperとObsidianを使ってWindowsローカルで文字起こしする方法

会議の音声データを文字起こししたいためだけにYouTubeに機密情報をアップし、情報漏洩に繋がったという事故が確認されています。それは論外だとしても、クラウドサービスに機密情報や個人情報を預けることは心配だという声も多いです。この記事では「Whisper」を使ってWindowsのローカル環境で文字起こしをする方法をご紹介しています。さらに「Obsidian」を使うことで、その後のテキスト管理も容易となっています。 ローカルでWhisperを実行するメリット・デメリット WhisperをObsidian経由 ...

NotebookLMでYouTubeから文字起こしして、自動で要約したり、ポッドキャストを作成したりする方法

ノート

2025/5/3

NotebookLMでYouTubeから文字起こしして、自動で要約したり、ポッドキャストを作成したりする方法

Googleが開発しているNotebookLMは、pdfやYouTubeのリンクなどをソースとして、AIを活用して情報を自動的に整理することができるツールです。YouTubeの文字起こしデータを取り込むこともできるので、動画ではなく、テキストとして情報を保存することもできます。逆にそこから、ポッドキャスト風の会話データとしてまとめなおす機能も追加されました。この記事では、実際にYouTubeの動画を取り込み、どのように文字起こしされ、まとめることができるのかをご紹介しています。 NotebookLMでYo ...

画像生成AIに学習されることを防ぐGlazeとNightshadeは意味ない? 使い方と効果検証

AI

2025/5/1

画像生成AIに学習されることを防ぐGlazeとNightshadeは意味ない? 使い方と効果検証

最近「ジブリ風」画像をAI生成することがトレンドとなりましたが、アーティストにとっては、自身のアートスタイルをコピーされることは、死活問題となります。GlazeとNightshadeは、そのようなアーティストを画像生成AIから保護するためのツールです。しかしながら、有効性はほとんど期待できないという残念な結果にはなっています。この記事では、GlazeとNightshadeの使い方と、簡単な検証結果についてご紹介しています。 GlazeとNightshadeは意味ない? GlazeとNightshadeの概 ...

« Prev 1 2 3 4 5 … 35 Next »
  • Post
  • Share
  • Pocket
  • Hatena
  • LINE


カテゴリー

  • AI
  • DNS
  • VPN
  • ストレージ
  • その他
  • ノート
  • ブラウザ
  • メール
  • メッセージング・SNS

Follow me

  • Bluesky
  • Threads
  • Twitter
  • ホーム
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー・広告

VPN大全

VPNを中心にセキュリティ、プライバシー、検閲、匿名性、AIについて解説

© 2025 VPN大全