OSやネットワークが違ってもOK! ブラウザだけでファイル共有できる「PairDrop」の使い方

ストレージ

OSやネットワークが違ってもOK! ブラウザだけでファイル共有できる「PairDrop」の使い方

このページには広告が含まれています

AppleのAirDropは便利ですが、AndroidやWindowsには送信できないことが欠点です。しかしPairDropを使えば、異なるOS間でも、簡単にファイルを送受信することができます。さらに、物理的に近くにいる必要や、同一ネットワークに接続している必要もありません。インターネットに接続していれば、離れた場所にいても送受信できます。この記事では、PairDropの使い方と、類似サービスとの違いについて解説します。

PairDropとは

PairDrop、AirDrop、SnapDrop、LocalSendの違いについて解説します。

PairDrop メイン画面 1

PairDropの特徴

PairDrop」は、デバイス間でファイル転送を行うWebアプリです。

ブラウザだけで動作するため、OSが異なっていても構いません。

また、同じネットワークに接続している必要もありません。

デバイスの検出に一時的にPairDropサーバーに接続しますが、その後はP2Pで暗号化されるため、誰かに見られる心配がありません。

オープンソースで開発されており、完全に無料で使用できます。

AirDropとの違い

PairDropは、オープンソース版のAirDropと言えます。

操作性もほぼ同じです。

最大の違いは、AirDropがApple製品間でしか使えないことに対し、PairDropはブラウザが動作すればOSを問わないという点です。

また、AirDropはWi-FiとBluetoothを使用するため、数十メートルの範囲でしか使えないことに対し、PairDropはインターネットに接続していれば、物理的に離れていても送受信できます。

SnapDropとの違い

PairDropは、「SnapDrop」のフォークプロジェクトです。

SnapDropもブラウザだけでファイル共有できるアプリですが、同一ネットワークに接続している必要があります。

PairDropは、公開ルームやペアリング機能によって、外部ネットワークからでも接続できるように拡張しているところが異なります。

また、2025年2月に、SnapDropはLimeWireに買収されました。

その後、P2Pからクラウドへ移行する動きが見られ、プライバシーの懸念から、PairDropに注目が集まるようになりました。

LimeWireとは

LimeWireという名前に聞き覚えがある方も多いと思いますが、かつてのLimeWireとは別物なので注意が必要です。

旧LimeWireは、2000年代にアメリカで創業されたP2Pファイル共有ソフトを提供する会社ですが、2010年にアメリカレコード協会(RIAA)との裁判に敗れ、廃業しました。

そして2022年、スイス企業がLimeWireの商標を買い取りました。

新LimeWireは、P2Pではなく、暗号通貨やNFTを主業務としています。

2025年に入ってからは、SnapDrop等を買収し、ファイル共有機能を強化しているようです。

LocalSendとの違い

LocalSendは、異なるOS間でもファイル送受信できるアプリです。

PairDropと異なり、専用アプリが必要で、同じネットワークに接続している必要があります。

使い勝手で言えば、PairDropの方が勝っていると思います。

異なるOS間で簡単にファイル共有できる「LocalSend」の使い方
異なるOS間で簡単にファイル共有できる「LocalSend」の使い方

2025/6/24    

LocalSendは、iPhoneとAndroid、スマホとPCなど、異なるOS間で簡単にファイルを送受信したい場合に便利なアプリです。OSをまたいだAirDropのようなものですが、同じネットワーク ...

PairDropの使い方

PairDropのファイル共有、公開ルーム、ペアリングの使い方について解説します。

PairDrop メイン画面 2

ファイル共有

PairDropの動作例として、同一ネットワークに接続している、PCからスマホにファイルを送信する手順をご案内します。

まずブラウザで「https://pairdrop.net/」を開きます。

PairDropは「WebRTC」を使用するので、セキュリティ設定で無効にしている場合は、正常に開かない可能性があることにご注意ください。

自動的にデバイス名が割り当てられます。

必要であれば、分かりやすい名前に変更してください。

PairDrop ファイル共有 1

スマホ側でも「https://pairdrop.net/」を開きます。

PairDrop ファイル共有 2

PCとスマホが、同じネットワークに接続されていれば、デバイスが自動的に検出されます。

デバイスを左クリックすれば、ファイルを送信することができます。

PairDrop ファイル共有 3

スマホ側にファイルが送信されます。

「承諾」をタップすればダウンロードされます。

PairDrop ファイル共有 4

メッセージ送信

デバイスを右クリックすれば、メッセージを送信することができます。

PairDrop メッセージ送信 1

受信側は「承諾」をする必要がなく、自動的にメッセージが表示されます。

PairDrop メッセージ送信 2

公開ルーム

PairDropの特徴は、同一ネットワークに接続していなくても、ファイルの送受信ができるという点です。

公開ルームのアイコンをクリックします。

PairDrop 公開ルーム 1

5桁のルームIDが表示されるので、相手に伝えます。

PairDrop 公開ルーム 2

スマホ側でも公開ルームのアイコンをタップします。

少し分かりにくいのですが、上の欄は無視して、下の欄にルームID(ここではKOEHM)を入力し、「参加」をタップします。

PairDrop 公開ルーム 3

同じルーム内のデバイスが表示されるので、同様にファイルやメッセージを送信できます。

PairDrop 公開ルーム 4

ペアリング

公開ルームは、ルームIDを知っていれば誰でも参加できます。

1対1でやり取りをするには、ペアリングを使用します。

ペアリングのアイコンをクリックします。

PairDrop ペアリング 1

6桁の数字が表示されるので、相手に伝えます。

PairDrop ペアリング 2

スマホ側でもペアリングのアイコンをタップし、下の欄に数字を入力します。

PairDrop ペアリング 3

公開ルームとペアリングの違い

公開ルームは、同じルーム内のデバイスであれば、誰にでも送信できます。

PairDrop 公開ルームとペアリングの違い 1

ペアリングは、1対1でしか送信できません。

複数のデバイスとペアリングをすることはできますが、ペアリングしていないデバイス同士では送信できません。

PairDrop 公開ルームとペアリングの違い 2

ペアリングの解除

ペアリングを解除するには、ペアリングのアイコンではなく、その横の解除アイコンからおこないます。

PairDrop ペアリング解除 1

「ペアリング解除」をタップします。

なお「自動承諾」もここから行えます。(個人的には、アイコンと内容が合っていないように思います)

PairDrop ペアリング解除 2

スマホアプリとして使用

PairDropはPWAに対応しているので、「ホーム画面に追加」をし、アプリのように使うこともできます。

スマホアイコンをタップします。(PCには表示されません)

PairDrop アプリ 1

「インストール」をタップします。

PairDrop アプリ 2

アプリと同じように、アイコンが追加されました。

PairDrop アプリ 3

ただ個人的には、ホーム画面への追加はトラブルが多いので、好きではありません。(キャッシュや更新の挙動がおかしくなる)

ブラウザからブックマークで開くことをおすすめします。

セルフホスト

PairDropはP2Pでファイルの送受信をおこないますが、最初にPairDropのサーバーに接続することに抵抗がある方もいると思います。

PairDropは、DockerやNode.jsを使用して、セルフホストをすることも可能です。

これであれば、真に誰からも見られることがなく、安心です。

PairDrop セルフホスト

ただし、外部から接続するためにはネットワーク設定が必要となるので、サーバー運営に慣れている方におすすめします。

まとめ PairDropとは

PairDropは、ブラウザだけで簡単にファイル共有ができる、AirDropによく似たサービスです。

類似サービスに比べ、以下のような利点があります。

  • 専用アプリ不要
  • ブラウザだけで動作
  • 異なるOSでも送受信できる
  • 異なるネットワークでも送受信できる

色々なファイル共有サービスを試してきましたが、今のところ、PaiDropが一番簡単です。

おすすめです。

おすすめ記事

【2025年版】目的別おすすめVPNサービス 1

毎日いろいろなVPNアプリを検証している管理人が、これはいい!と思ったサービスを、目的別にご紹介します。すべて自信を持っておすすめできます。 ポイント 有料のおすすめVPNサービス 無料のおすすめVP ...

-ストレージ
-